こんにちは、ピンです。
ブログのタイトルが意味不明ですが、私は以前からお盆時期には、このタイトルを使用していましたので、意味不明ながら、使用させて頂いております。
レゲエ好きな方なら、意味が分かるかと思われますwww
最後にあとがきもありますので、宜しければ最後までご覧ください。
出発前
今日はお盆という事で、朝から起きましたが、相方を見送ったら、昨日の疲れで二度寝してしまいましたwww
ふと目覚めると、11時過ぎてましたので、ちゃちゃっと支度をして、11時半に熊本市内を出発します。
九州すし市場 長嶺店
産業道路、国体道路を走って、九州すし市場 長嶺店で昼食です。
ここで隣のおじさんに、『最近の寿司はさび抜きなのか?』と聞かれましたので、最近の回転ずし屋さんは、子供向けに営業していますので、致し方ないと説明致しました。
父方のお墓参り
墓園に到着すると、倒れた棹石が出迎えてくれました。うちのお墓はどうなっているでしょうか…。ゴクリ
お!
誰かが、棹石を戻してくれていました。ありがとうございます。
阿蘇くまもと空港
嬉しくなった私は、阿蘇に走りに行く事にして、まずは熊本空港裏で、飛行機を見学します。
久しぶりの熊本空港ですね。ココからは写真が多いので、コメントなしでいきますw
こんなに飛行機が遠いと、本気で望遠カメラが欲しくなりますね。
でも私の場合はまず、GoProが欲しいですね。
ケニーロード
途中で、V-MAXさんが走っていましたので、ちょっと気合を入れて走りましたが、3秒で見えなくなりました。それで私の闘志に火が付き、目を三角にしながら、ケニーロードを爆走しました。

みそらやカフェ
爆走した私の心を冷やすために、みそらやカフェで休憩です。
抹茶あずき+アイス
抹茶あずき+アイス 850円です。
かき氷に850円は高くないかって?
そんなの食べてみれば、すぐに分かる美味しさです。ココで福岡からお越しのGSさん達とお話をして、挨拶をしてから、かき氷を食べていますと、がったんす!と音が聞こえました。
店長さんに指摘されていましたが、GSであろうと、砂利の駐車場は難しいみたいでした。私が恐る恐るGSを見に行きましたら、GSさんが手招きしていますので、GSを起こすのを手伝ってあげました。GSさんに怪我が無そうなのが、不幸中の幸いでしたね。GSさん今後も気を付けて、走って下さいね。私がBMWと言うメーカーに触れた、最初の出来事であった…。ゴクリ
月廻り公園
国道325号線を走っていると、先ほどのGSさん達が見えましたので、3kmほどマスツー気分を味わって、国道265号線に曲がって、月廻り公園に到着です。
月廻りレストラン
ついに核心に迫る日がやってきました。月廻りレストランは休館中です。
なんと!
月廻り温泉館は営業中です。この看板は初めて見ましたね。
月廻り温泉館
ちょっと店員さんに話を伺いましたら、色々は話を聞く事が出来ました。公式文章ではありませんので、コメントを差し控えさせて頂きますが、要約すると、レストランが休館で、温泉館は通常通り営業しているとの事でした。
TYさんをはじめ、このブログをご覧頂いている皆様に対し、誤解を招くようなブログ記事を公開した事に、深くお詫び申し上げます。
大変申し訳ございませんでした。
もちろん温泉に入って、露天風呂で素晴らしい景観を、堪能しました。
お湯は無色透明で、湯加減は私にちょうど良く、なめらかなお湯質のおかげで、お肌がすべすべしました。皆さんも是非、月廻り温泉館に行ってみて下さいね。
大観峰
国道265号線、国道57号線、やまなみハイウェイ(熊本県道11号線)、阿蘇スカイライン(熊本県道45号線)をバビュ~ンと走って、大観峰で休憩です。
私のお気に入りポイントで、毎週のように通っていた大観峰ですが、最近は月一ペースとなって、嘆かわしい気持ちでいっぱいです。
そろそろ本題の、お墓参りに行きたいと思います。この辺はわざと知らない道を走って、迷走しまくります。こうやって道を覚えるのだよ長男君!
母方のお墓参り
日暮れ前にお墓に到着です。ご先祖様にご挨拶すると、私は生かされているという実感がわきます。ちょっとだけ熊本2りんかんに寄りたかったので、R3をひたはしり、担当の○○君を探しましたが、本日はお休みとの事なので、また日を改めて、熊本2りんかんに行きたいと思います。
帰宅後
ロッキーで夕食の食材を購入し、20時頃帰宅しました。
今日の走行距離は、約201kmです。
まとめ
今年もちゃんとお墓参りが出来ました。来年もお墓参りに行きたいと思います。
次はどこへ走りに行こうかなぁ~☆
次は明後日休みか…。ゴクリ
あとがき
熊本地震の影響で棹石が倒れていましたので、見に行くのが少し億劫になっていましたが、棹石が復旧していて良かったです。恐らくおばちゃんのおかげだと思います。
みなさんにとって、素敵なバイクライフが出来ますように…。
コメント