<・m= チュンチュン
おはようございます。ピンです。
今日は黒崎会場10時半入りですので、8時半に起床しシャワーを浴びて、スーツに着替えてから会場入りしたいと思います。仕事の合間に黒崎駅周辺を観光しましたので、宜しければ最後までご覧下さい。
自遊空間 黒崎店
今回の黒崎出張でお世話になった自遊空間 黒崎店です。今日は良い天気ですので、仕事日和でもありますし、観光日和でもあります。
シャワー
シャワー自体は無料と太っ腹なサービスですが、タオル・ドライヤー・髭剃り・歯磨き・シャンプー・ボディソープ・ボディスポンジなどが別料金でしたが、200円でした。他の店舗は300円程ですので、自遊空間はかなりお得ですね。
喫煙ブース
向かって左側が、リクライニングチェアブースで、右側がフラットシートブースです。私はいつもフラットシートブースで宿泊しております。
店内
もちろんドリンクバーが無料で、コミックも読み放題ですので、特攻の拓外伝アーリータイムを読破しました。私のブログタイトルである、明日はどこに疾風が吹くの疾風は、実はかぜと呼びます。それは特攻の拓の影響ですw
自遊空間 黒崎店で、料金2,200円を支払いましたら、10時前に出発しました。自遊空間 黒崎店には大変お世話になりました。また機会がありましたら利用したいと思います。

出発前
今日は良い天気です。午前中は仕事を頑張ってから、黒崎駅周辺を観光したいと思います。
ホテル クラウンパレス北九州
イオンで朝食をとってからホテル クラウンパレス北九州に到着しました。これから仕事を頑張ります。
曲里松並木(長崎街道)
午前中の仕事が終わり、午後から3時間半ほど空き時間がありますので、昼食を取るために、黒崎駅周辺まで徒歩で移動中に、長崎街道の曲里松並木がありました。
太陽光が眩しすぎて、良く見えませんので寄ってみます。
ちょっと分かりづらいですが、九州で唯一の脇街道道みたいです。
長崎街道から黒崎に入って、渡船船を待つ宿場町として栄えた歴史があります。
松の並木が海沿いを連想させます。素敵な脇道でした。

黒崎ひびしんホール
長崎街道すぐ横に、黒崎ひびしんホールがありました。ここは初めて来ますが、全国公立文化施設でご一緒させて頂いた職員さんがいらっしゃいますので、お声掛けしようかと思いましたが、私も退職している身ですし、アポイントもとっていない為、自粛しました。
野外イベントスペース
反響が良さそうな野外イベントスペースがありました。正面の壁が白無垢ならプロジェクターでの投影も出来て、良さそうでした。常設照明器具がありませんので、日中のみの野外イベントのみ対応可能そうでした。
カムズ黒崎商店街
人通りが少ないですが、駅前にはカムズ黒崎商店街アーケードがありました。日差しを避ける為にも、アーケード内を歩きます。
黒崎駅
アーケードを程なくして、黒崎駅に到着しました。
井筒屋
国道3号線を走る際に、よく井筒屋が気になってました。あとで井筒屋の中も入りましたが、昔ながらの百貨店でしたね。
国道3号線も交通量が多かったですね。
コムシティ
コムシティが黒崎住民憩いの場になってそうでしたね。
エビス屋昼夜食堂
本日のランチは、エビス屋昼夜食堂とします。初めて行く食堂ですから、期待に胸が高まります。
ラーメン
ラーメン 450円です。
ラーメンの麺は久留米ラーメンみたいな中細麺でした。味は濃いめの豚骨スープで、黒崎の住民が工業労働者が多く、汗で流れた塩分を補給する為の濃いめだと実感しました。
焼飯
普段なら初見でラーメンしか頼まない私ですが、午後も仕事がありますので、がっつり食べるべく焼飯 450円を頼みました。味付けはこちらも濃いめでしたが、美味しく頂きました。

黒崎城跡
エビス屋昼夜食堂で、黒崎駅周辺に一時間で観光できる場所を伺ったところ、黒崎城跡が井筒屋の裏から行けるみたいですので、食後の運動を兼ねて徒歩で移動したいと思います。
20分ぐらい階段と、上り坂と上がったところに、黒崎城跡がありました。
途中で散歩中の地元のおじさまに、声を掛けてローカルトークしながら歩きましたので、このままおじさまと一緒に黒崎城跡を散策したいと思います。
写真から見切れていますが、左手の山には、皿倉山がありまして、黒崎の夜景は、新日本三大夜景の一つみたいですので、仕事終わりに皿倉山に行きたいと思います。
真正面にみえる安田電機で、ロボットが見学できるみたいですので、帰り道歩いていきたいと思います。
写真だと分かりづらいですが、川ではなく湾みたいです。原材料を船で運ぶための湾だとおじさまから説明がありました。
正面に見える赤い橋が若戸大橋です。
九州自動車道から都市高速に合流し、黒崎バイパスに接合しているみたいです。

皿倉山
おじさまと一緒にふもと近くまで歩いてきましたら、皿倉山が見えてきました。仕事終わりにバリオスⅡで山頂まで行きたいと思います。
ここでおじさまと別れました。
おじさまから黒崎話を沢山聞けて良かったです。このブログを見る可能性は限りなく少ないですが、素敵なお話ありがとうございます。
株式会社 安田電機
おじさまのお勧めのロボットを見る為に、安田電機まで歩いてきました。しかし予約が必要という事でしたので、工場内に入る事が出来ませんでした。
安田電機みらい館
残念ながら安田電機みらい館も予約が必要という事ですので、館内に入館する頃が出来ませんでした。
しかし安田電機は、黒崎駅真裏にあるかなり大きな工場施設でしたね。

安田電機から黒崎駅まで戻ってきました。黒崎宿場町ですので、本来であればインターネットカフェではなく、旅館に泊まりたいですね。
これからまたアーケードを通りたいと思います。
カムズ黒崎商店街
ここがカムズ黒崎商店街の終わりでした。
道路沿いにも案内看板が多々ありました。
岡田神社
ビルの間に岡田神社の鳥居がありましたので、岡田神社に参拝して旅の無事を祈願したいと思います。
阿像の獅子です。
吽像の狛犬です。
これから手を清めて、参拝します。
岡田神社に参拝致しました。出張と言えどツーリングですので、旅の無事をお祈り致しました。
岡田神社の神様はいつもこの景色を見ているみたいです。

八幡西図書館
黒崎ひびしんホールの隣に隣接している、八幡西図書館にやってきました。
幻の山城 花屋城です。ちょっと気になったモニュメントですね。
これから曲里の松並木を歩いて会場まで戻りますが、まだ集合時間まで1時間ほどありますので、これから黒崎図書館に入館したいと思います。
黒崎祇園山笠
黒崎祇園山笠は一度見てみたいですね。ではこれから会場に向かって仕事を頑張りたいと思います。
イオンタウン 黒崎
無事に仕事が終了し、これからバリオスⅡが無事かどうか確認します。
北九州は反社会勢力さんとやんちゃさんの集まりと、北九州の先輩から教わっておりましたので、バリオスⅡが心配でしたが、バリオスⅡは盗難も悪戯もありませんでしたので、一安心です。これから皿倉山に向かいます。

皿倉山
皿倉山の駐車場から、山頂まで歩いて移動する事になります。ココで飯塚からお越しの若者二人と一緒に山頂を目指す事になりました。
皿倉山山頂
飯塚からお越しの若者二人としゃべりながら、30分かけて山頂まで歩いてきました。
新日本の夜景3選に選ばれた夜景をご覧下さい。
こんな夜景を見れるなら、GH5を持ってくるべきだったと反省しても遅かったです。
皿倉山ケーブルカー
夜間登山は大変でしたので、皆様は皿倉山ケーブルカーをご利用ください。わたしもバリオスⅡが無ければ、皿倉山ケーブルカーに乗りたかったです。
皿倉山ほど高い山なら、さらに暗くなるくらい下山に時間が掛かりそうです。
反対側の夜景も綺麗でした。
夜景以外にも日中も散策すると良いかもしれません。
最後に聖火台をみて先程の飯塚若者二人と仲良く下山しました。今回の出張は色々な人と話せたのが良かったです。

資さんうどん 古賀店
飯塚の若者二人から勧められた、資さんうどん 古賀店にやってきました。
資さんうどんは初めての入店です。
メニュー
色々なメニューがありました。
秋天丼(ミニうどん付)
秋天丼(ミニうどん付) 940円です。天丼の天ぷらはあげたてサクサクで美味しかったです。
福岡県のうどんですので、麺が柔らかいのかと思いましが、それなりにコシがあるうどん麺でしたし、なにより濃いめな鰹節出しの汁が美味しかったです。
今後は相方を連れて、資さんうどんに行きたいと思います。

ファミリーマート 山鹿日輪寺前店
これ以上ないくらいの睡魔に襲われましたので、山鹿日輪寺前にあるファミリーマートで休憩です。自宅まであと30kmぐらいですので、身長に帰宅したいと思います。
帰宅後
2時半に帰宅しました。
今日の走行距離は、約195kmです。
まとめ
今日は前泊からの黒崎出張でしたが、仕事の合間に3時間半も待ち時間がありましたので、黒崎駅周辺を観光する事が出来ました。また機会がありましたら黒崎へツーリングに行きたいと思います。
みなさんにとって、素敵なバイクライフが出来ますように…。
コメント