こんにちは、ピンです。
バリオスⅡに引き続き、YZF-R3も汚いチェーンルブを清掃していきます。
そんなに難しい作業ではありませんが、パーツクリーナーを大量に使用しますので、予め用意しておくと良いでしょう。
最後にあとがきもありますので、宜しければ最後までご覧ください。
作業難易度 ★★☆☆☆
作業費用 ★☆☆☆☆
作業頻度 ★☆☆☆☆
YZF-R3 スプロケットカバー外し

ケーブルやホースがスプロケットカバーに付いていますので、丁寧かつ大胆にスプロケットカバーを外していきます。

スプロケットカバーを外しました。バリオスⅡよりもキレイで良かったです。
チェーンルブ清掃

スプロケットカバーもバリオスⅡと比べ、汚れていなかったので、パーツクリーナーとブラシで、キレイにしていきます。
パーツクリーナーは4本ぐらいあればおつりが出ると思います。
Amazon.co.jp
チェーンデグリーザーはいつものモータウン製が安くてお勧めです。
Amazon.co.jp
ブラシは古い歯ブラシで十分です。でも硬めのブラシが使い易いので、私はこれを使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004IX3JHQ/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=balius1992-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=B004IX3JHQ&linkId=8e48c131ad446bf563f1276d48cce6a0
チェーンルブ清掃後

スプロケットカバーをキレイにしました。樹脂パーツですので、装着前にプレクサスで仕上げます。
プレクサスはドン・キホーテが安いですが、ネットで買うならアマゾンで購入してます。

フロントスプロケット周りもキレイにしました。バリオスⅡと比べて、汚れてなかったので、清掃作業が早く終わりましたね。
原状復帰

スプロケットカバーを戻す際に、ホースやケーブルを、スプロケットカバーに引っ掛けて、元に戻します。
これで2台ともチェーンルブ清掃が終わり、グレサージュでチェーン注油して作業が終了です。
レイキッシュが注油しやすいですが、耐久性を考えたら、グレサージュがお勧めです。
まとめ
次のメンテナンスは、バリオスⅡのエンジンオイル交換ですね。
また時間を作って、メンテナンスを行いと思います。
また時間を作って、メンテナンスを行いと思います。
あとがき
今となっては、バリオスⅡのチェーンルブ清掃が大変過ぎて、YZF-R3のチェーンルブ清掃は覚えていませんが、覚えていないと言う事は、簡単な作業だったのでしょう。
また機会があれば、YZF-R3をメンテナンスしていきたいと思います。
みなさんにとって、素敵なバイクライフが過ごせますように…。
コメント