こんにちは、ピンです。
先日バリオスⅡをメンテナンスした第三弾です。前回のフロントブレーキフルード交換と引き続き、バリオスⅡのリアブレーキフルードを交換しました。初めての作業で、戸惑いがありましたが、無事にブレーキフルードを交換することが出来ました。リアブレーキフルード交換をご確認下さい。
作業難易度 ★★☆☆☆
作業費用 ★☆☆☆☆
作業頻度 ★☆☆☆☆
メンテナンス道具準備
今回準備した道具です。他にも2番のプラスドライバーやティッシュを使いました。
カワサキ純正 ブレーキフルード
カワサキ純正ブレーキフルードです。これが無ければブレーキフルードは交換できません。もちのロンでカワサキ純正をチョイスしました。初めてですのでこだわりはありませんが、漢は黙ってカワサキです。
ストレート ブレーキブリーダーボトル
ストレート製のブレーキブリーダーボトルです。ブレーキフルード交換は、初めてする作業ですので、アマゾンで評価の高かったストレート製をチョイスしました。結論から言うと使い易かったですが、ニップルアダプターのゴムがもう少し硬かったら、もっと良かったかもしれません。
10mm コンビネーションレンチ
工具セットにあったノーブランドの10mmコンビネーションレンチです。メガネレンチが必要でしたので、有りものを使用しました。まぁ使えない事もなかったですが、もし次に買うなら、スナップオン製を使ってみたいですね。
2番プラスドライバー
サイドカウルを着脱する際に使用する、2番プラスドライバーです。
私は固着したネジを回す為に、色々な工具を購入しましたが、ドライバーは基本的にヴェラ製のチゼルドライバーを使用します。ネジを大量に回すなら、チゼルじゃないほうが軽いので良いのですが、こちらのほうが程よい重さもあり、押す力が掛けやすいのがポイントです。
ウォーターポンププライヤー
工具セットにあったノーブランドの、ウォーターポンププライヤーです。
個人的には掴んだものを傷付けますので、あまり使用したくないですね…。アセ
次に購入するならクニペックス製を使ってみたいです。
ティッシュ
これは説明は不要ですが、一部屋に一つは欲しいティッシュです。古いブレーキフルードを吸い取るために使用します。
ブレーキフルード交換準備
まずはシートを外します。シートロックキーシリンダーに鍵を差し込んで回すだけです。
サイドカウルのネジ外し
2番のプラスドライバーで、サイドカウルのネジを外します。
サイドカウル外し
サイドカウルは、バリオスⅡに対して平行方向に引き出しますと、サイドカウルが外れます。ブッシュの状況によっては、外しにくい場合がありますので、適度な力でサイドカウルを引っ張る必要があります。
リザーバータンク蓋外し
リザーバータンクの蓋を手で開けれませんでしたので、ウォーターポンププライヤーで開けました。
ある程度蓋を緩めましたら、手で蓋を回して外します。併せて内蓋やダイアフラムも外しましょう。
リザーバータンクの蓋を外しました。現在のブレーキフルード量を確認しておきましょう。古いブレーキフルード吸い取り
フロントブレーキフルード交換同様、ティッシュで古いブレーキフルードを吸い取ります。ブレーキフルード補充
リザーバータンクにブレーキフルードを補充します。補充量はアッパーラインぐらいにしておきましょう。
リザーバータンク養生
ブレーキフルードの補充が終わりましたら、リザーバータンクを濡れ雑巾で養生します。ブレーキフルード排出準備
フルードキャップを手で外します。レンチ装着
ブリードスクリューボルトに、10mmコンビネーションレンチを装着します。あとで90度ほど緩めますので、装着位置に注意してください。ニップルアダプター装着
ブリードバルブに、ニップルアダプターを装着します。ブレーキフルード排出&エア抜き開始

左手でレンチを緩めて、エア抜きしております。ブレーキフルード補充
ブレーキフルードを補充していきます。補充量はアッパーラインとロアーラインの中間にしておきます。原状復帰
ニップルアダプターをブリードバルブから外します。レンチ外し
10mmコンビネーションレンチを、ブリードスクリューボルトから外します。フルードキャップ装着
フルードキャップを、手でブリードバルブに装着します。ダイアフラム装着
リザーバータンクにダイアフラムを装着します。内蓋装着
リザーバータンクに内蓋を装着しました。外蓋装着
リザーバータンクに外蓋装着して、交換作業は終了ですが、最後にサイドカウルやシートカウルを戻します。サイドカウル装着
サイドカウルの装着位置を確認しながら、バリオスⅡに装着していきます。ネジ装着
2番のプラスドライバーで、ネジを一本締めます。シート装着
バチンと音がするまで、シートを装着します。動画公開
作業風景はいかがだったでしょうか?
宜しければ高評価やチャンネル登録も宜しくお願い致します。
前回のフロントブレーキフルード交換のブログ記事の併せてご確認下さい。
まとめ
初めてのリアブレーキフルード交換でしたが、意外と簡単でした。と言うか加減が分かっていれば、15分ぐらいで終了する作業だと思います。ブレーキは重要保安部品の一つですので、不安な方はバイクショップでプロの作業を頼みましょう。
最後までご覧頂きまして、まことにありがとうございます。
次回はバリオスⅡの、クーラント液を補充したいと思います。








コメント