こんにちは、ピンです。
正月早々寝てばっかりもいられません。時間が許す限り、バリオスのメンテナンスの続きを行いと思います。今回のバリオスメンテナンスは、ワイヤー注油がメインとなります。
最後にあとがきもありますので、宜しければ最後までご覧ください。
作業難易度 ★★☆☆☆
作業費用 ★☆☆☆☆
作業頻度 ★☆☆☆☆
アクセル側 メンテナンス

まずはアクセルワイヤーにアクセスする為に、右スイッチボックスを分解します。

ネジが二本だけで固定されています。プラスドライバーでネジを外します。

スロットルホルダーから、アクセルワイヤーを外します。
アクセルワイヤー クリーニング

アクセルワイヤー内のワイヤーグリースをパーツクリーナーで洗浄します。出口付近にウェスをあてがうようにしましょう。

アクセルワイヤー二本とも洗浄します。
スイッチボックス 靴墨磨き

パーツクリーナーが乾燥するまで、スイッチボックスを靴墨にて磨きたいと思います。

私が持っている左側が、靴墨メンテ後のスイッチボックスです。写真ではどちらも変わらないように見えますw
アクセルワイヤー 注油

アクセルワイヤー内のパーツクリーナーが乾燥したのを確認して、ヤマルーブ ワイヤーグリースをワイヤーインジェクターを使用して注油します。

ワイヤーインジェクターが使用できないアクセルワイヤーには、ノズルを変えたり、ウエスをあてがって注油します。
ブレーキレバー メンテナンス

せっかくですので、ブレーキレバー付近もパーツクリーナーでキレイにしてから、
シリコングリースで注油します。
クラッチボックス側 メンテナンス

一息ついてクラッチ側のメンテナンスを行います。左スイッチボックスのネジを外します。

こちらもネジが二本ありますので、プラスドライバーで外します。

クラッチワイヤーを外す為に、クラッチレバーも外したいと思います。10ミリメートルのナットをT型ソケットレンチで外します。

ホイール側のスピードメーターワイヤーも外します。

メーター側のスピードメーターワイヤーも外しまして、ワイヤーを洗浄した後、ワイヤーグリースで注油します。

左スイッチボックスを外しました。白けてますので、こちら側も靴墨で仕上げます。
クラッチワイヤー注油

クラッチワイヤーも洗浄後、注油します。写真はありませんが、チョークワイヤーにも洗浄後、注油しました。

靴墨メンテナンスにも限界がありそうで、スイッチボックスを新品に変えたいですね。
インナーフェーダー メンテナンス

久しぶりにインナーフェンダーを外してみました。かなり汚いので、パーツクリーナーでキレイにしている途中ですw

パーツクリーナーでキレイにしてから、靴墨でメンテナンスします。

裏側もキレイにしました。
仕上げはプレクサス

最後にプレクサスで仕上げます。可動部にも注油して、メンテナンスを終了します。
チタンマフラー 確認

先日バーナーで焼き色付けたチタンマフラーのエキゾーストパイプは、
意外とおかしくない感じで良かったです。
まとめ
これでバリオスのメンテナンスは終了です。明日こそはYZFーR3のメンテナスをしたいと思います。
あとがき
バリオスのワイヤー破損事件があってからは、全部ワイヤー類を新品にして、ワイヤー注油を行っていましたね。今後はバリオスⅡもワイヤー注油したいと思います。
みなさんにとって、素敵なバイクライフが出来ますように…。



コメント
本年も宜しくお願いします。
これだけメンテ出来るって凄いです。私も見習います。
tomi_tomiさんへ
いつもコメントありがとうございます。
バリオスは製造から25年経っていますので、
経年劣化が激しく、様々なトラブルがありました。
毎日安心して乗る為にも、メンテナンスは欠かせません。
お金に余裕があれば、高年式車に乗りたいのが本音です。
やってますね
いつも偉いなぁと思って読んでいます。
僕はいつも業者任せです^^;
早速やってますね~ワイヤー注油では、専用のワイヤーインジェクターを
持ってませんのでホームセンターでナット、ボルトの小分け売りしてる
ビニールの袋の角をハサミで切り ワイヤーの注油部に通し輪ゴムで固定
し556を吹き込んでます。ビニール内に溢れた油分も自然に流れ込んで
行きます。もう20年この方法です。(^^ゞ
てんてんさんへ
いつもコメントありがとうございます。
新年早々メンテナンスをやってますよw
バリオスは古いバイクなので、不具合が出る前のメンテナンスは必須です。
もっちさんへ
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。
ビニール袋でワイヤー注油はナイスアイデアですね。
次回のワイヤー注油で試したいと思います。