こんにちは、ピンです。
今日から三連休ですが、午後からインフルエンザ予防接種がありますので、午前中はバリオスⅡのメンテナンスを行いたいと思います。
作業難易度 ★★☆☆☆
作業費用 ★★☆☆☆
作業頻度 ★★☆☆☆
オイル交換準備

作業前に色々と準備します。
エンジンオイル

残っていたカストロール パワーワンです。ほとんど残っていましたが、次回は購入が必要です。
オイルフィルター

熊本2りんかんで購入したモーターヘッドのオイルフィルターです。
べスラのOEMでしょうかね?
いつも購入しているオイルフィルターはデイトナ製です。特にこだわりはありません。
エンジンオイル排出

ドレンボルトを外すために、17mmのメガネスパナを、人差し指の方向に回します。
毎度のことですが、ボルトの向きが逆に装着されてて、作業前に困惑しますw

エンジンオイルを排出します。

オイルフィラーキャップを外します。コインではダメでしたので、次回はコインドライバーを購入したい所ですが、以前のブログでは、細いスパナを利用していたみたいです。
こんな時ほどブログを更新してる努力が報われる瞬間です。
オイルフィルター

忘れないうちに、オイルフィルターパッキンに、エンジンオイルを注油しておきます。

ドレンボルトに、新品のドレンパッキンを装着し、オイルパンにドレンボルトを装着します。まだまだ新品のドレンパッキンは在庫ありです。

オイルフィルターを、ウォーターポンププライヤーで外します。オイルフィルターレンチを購入したい気持ちはありますが、それよりも、トルクレンチが欲しいです。
トルクレンチ買うならやっぱりKTCのデジタルトルクレンチですね。

オイルフィルターをエンジンに装着します。
エンジンオイル注油

エンジンオイル1リットル目をオイルジョッキに注ぎます。

オイル口からエンジンオイルを注油します。

2リットル目です。

2リットル目を注入します。先ほどを同じような写真ですが、最近物忘れが激しいので、写真を撮って、あとから忘れないようにしています。

バリオスⅡのオイルフィルター交換の場合は、エンジンオイル2.6リットルですが、バリオスの時を思い出し、2.7リットル入れたいと思います。

これが吉とでるか凶とでるか…。アセ

オイルフィラーキャップを手で閉めて、5分ほど暖気します。次男君のこけたあとが痛々しいですね。バリオスであれば、手バフするところですが、バリオスⅡでバフ掛けしたくありませんので、バリオスⅡのこのカラーの塗料があれば、いつか塗装したいと思います。
エンジンオイル循環

暖気5分後、オイル量を確認しましたら、アッパーレベルでしたので、良しとします。
次回はちゃんと、2.6リットルを注油しましょうね。

ついでの法則ですが、錆びたボルトがみっともないので、今回は新兵器を導入します。
ボルト錆取り

ネジザウルス リキッドです。中性なのが購入の決め手でした。ちょっとアンモニア臭がしますが、効果はてきめんです。

ネジザウルス リキッドのアンモニア臭と闘いながら、錆びたボルトが、キレイになりました。これで他の錆びたパーツも、キレイにできます。
洗車

ネジザウルス リキッドとブラシとウェスで、2時間程、錆と格闘しましたら、水洗いが必須との事でしたので、バリオスⅡを洗車します。

最後はプレクサスで仕上げて、作業は正午くらいに終了し、昼飯を食べてから、インフルエンザ予防接種に行って、ガソリンを入れて帰りました。
まとめ
エンジンオイル交換は半年に一回か、5,000km以内の交換が好ましいですので、みなさんも走行距離には十分注意されてください。
次のメンテナンスは、特に考えておりませんが、初めてブレーキフルード交換ですかね。
まだまだやってないメンテナンス項目がありますので、徐々に整備力をあげて、バリオスⅡを大事にしたいと思います。
みなさんにとって、素敵なバイクライフが過ごせますように…。

  
  
  
  









コメント