こんにちは、ピンです。
今日は5時半に早起きして、相方と一緒に唐津にある、虹の松原を目指して走ります。熊本市内を7時に出発です。(今までで一番早い出発です)
最後にあとがきもありますので、宜しければ最後までご覧ください。
出発

電車通りを本妙寺入口交差点を左折し、熊本県道1号線を走ります。
実山公園

熊本県道1号線のループ嬌付近の実山(げんやま)公園で最初の休憩です。
休憩後は、玉名広域農道を走り、熊本県道309号線を走り、菊池川付近で熊本県道16号線に変わります。(熊本県道16号線も玉名広域農道と思われます)玉名広域農道から国道208号線に左折し、熊本県道767号線を走ります。


熊本県道767号線を走り、三里町2丁目を左折して、国道389号線を走り、エブリワン大牟田姫島店で休憩です。

相方はエブリワンがお気に入りのようです。

国道389号線の三里町2丁目交差点まで戻り、右折してから熊本県道736号線から有明海沿岸道路を走ります。有明海沿岸道路を終点まで走り、佐賀県道703号線に変わり、柳川西インターチェンジ入口で右折し、国道385号線を走ります。

この川は筑後川ですね。

ひたすら国道385号線を走り過ぎたら、佐賀県道46号線で左折するのを忘れて、Uターンした道です。もっと先に進むと道の駅 吉野ヶ里でしたね。(次回は道の駅にも立ち寄る事にします)
佐賀県道46号線まで戻り、佐賀県道46号線を走り、三瀬郵便局を左折し、国道263号線に変わったとこで休憩です。
みつせの里

(有)みつせの里です。国道263号線を走り、さと山から左折して、佐賀県道269号線を走り、北天グリーンロードを走ります。(佐賀県道269号線と北天グリーンロードは気持ちイィ道ですね)
北天グリーンロードの終点から右折すると、国道323号線を走ります。国道323号線の浜玉町浜T字路を左折すると、佐賀県道347号線を走ります。
虹の松原

すると虹の松原に到着です。

うっそうとした松林が続きます。

ココまで来たら、からつバーガーを食べましょう。
メニュー

サイドメニューは無く、ハンバーガーとドリンクのみの販売です。
ペプシ

コーラはペプシでした。
スペシャルバーガー

これがスペシャルバーガーです。堅そうなバンズですが、外側はパリッと、中はもちっとしてて、とっても美味しかったです。

十分に休憩をした後、鏡山から虹の松原を見に行きましょう。唐津街道の鏡山入口で左折し、佐賀県道250号線を走ります。


唐津市赤水交差点です。

すごくおおきな鳥居が目印ですね。そのまま佐賀県道250号線を進み、16個のヘアピンコーナーを抜けると…。
鏡山

いきなり頂上です。
鏡山神社

山頂にある鏡山神社です。

ココで旅の安全祈願をしてきました。
鏡山公園

鏡山公園にはツツジが満開でした。

松原と海がキレイですね。

玄界灘だと思われます。

佐賀県道250号線の道です。16個のヘアピンコーナーのおかげで、リアタイヤの左サイドの皮むきがあと2mmぐらいになりました。(右サイドはまだ5mmほど皮むきが残ってます)
佐賀県道250号線から虹の松原に戻り、鏡山入口で右折し、佐賀県道347号線から、国道202号線を走ります。

国道202号線は片側一車線の交通量の多い道でした。
福岡タワー

福岡タワーにやってきました。

シーサイドももち海浜公園で休憩です。

まだ春なのに体を焼きに来ている人が居ました。(さすがに泳いでる人はいませんでしたね)

マリゾンで結婚式をあげるカップルも多そうですね。

こんな風景を見ながら1時間ぐらいゆっくりしました。
駐車場かと思ってバイクを止めましたが、張り紙がしてあったみたいです。今後はちゃんと駐車場に止めたいと思います。

最後にヤフオクドームも見て、百道ともお別れです。サザエさん通りから早良街道を走り、そのまま国道263号線を走ります。


片側一車線の交通量の多い道です。ひたすら国道263号線を走り、三瀬トンネルで250円を払って、来た道を戻ります。国道263号線から佐賀県道46号線を走り、国道385号線を走ります。
吉野ヶ里歴史公園

吉野ヶ里歴史公園で休憩です。(17時過ぎてましたので、入園出来ませんでした)


そのまま国道385号線を走り、有明海沿岸道路を走り、荒尾付近で薄暗くなって迷走しまくりでした。

もう熊本市内は真っ暗でしたね。
クタクタになって20時頃無事に帰宅しました。
今日の走行距離は約372kmでした。
まとめ
ツーリングで初めて虹の松原に行けて良かったです。また相方と一緒に走りたいと思います。
次はどこへ走りに行こうかなぁ~☆
あとがき
この虹の松原マスツーリングは、当時道も知らない私たちにとっては、渋滞に巻き込まれたりして、大変なツーリングだったと思います。また相方と一緒に虹の松原へ行きたいと思います。
みなさんにとって、素敵なバイクライフが出来ますように…。



コメント