こんにちは、ピンです。
今日は朝から天気がすぐれませんので、バリオスのメンテナンスを行いたいと思います。
最後にあとがきもありますので、宜しければ最後までご覧ください。
作業難易度 ★★☆☆☆
作業費用 ☆☆☆☆☆
作業頻度 ☆☆☆☆☆
メーター外し


10mmのT型レンチで、このナットを外します。

反対側は、10mmのソケットレンチでナットを外します。

プラスドライバーで、ネジを3箇所外します。

ここを指で摘んで、ソケットを外します。
バリオスメーター球

バリオスのタコメーターは、2箇所ともT10 12v 1.7wです。スピードメーター側は、T10とT6があるみたいです。

左側が古いメーター球です。完全に切れておりました。

ソケットにメーター球を入れて、点灯チェックします。

逆の順番で戻しますが、ココだけが締め難かったので、4mmのヘキサゴンレンチで外しました。

これでバリオスのメーター球交換が終わりました。スピードメーターケーブルを戻し忘れにご注意して下さいね。
まとめ
最後にプレクサスで仕上げて、バリオスのメンテナンスは終了です。
次はどこへ走りに行こうかなぁ〜☆
次はどこへ走りに行こうかなぁ〜☆
あとがき
このあと何でメーター球を全部交換しないかと、自問自答する事になるとは、思ってもみなかったでしょう。まぁ何事も経験で、ブログネタとしても面白いので良しとしましょう。
コメント
球交換お疲れ様です。
タコメーター、19000rpmからがレッドゾーン!
超高回転!!
能転気おやじさんへ
いつもコメントありがとうございます。
玉交換は比較的簡単な作業でしたので、
安心して作業を行えました。
ネットでやり方をおさらいしようとしましたら、
私が以前交換した記事がありましたので、
こんな時はブログ更新してて良かったと思います。
バリオスは超高回転エンジンですので、
低回転トルクがまったくありません。
回さなければ走らないバイクですので、
常に8000回転以上をキープしながら走っています。
かなり近所迷惑なバイクですwww
同じ250なのにSTのレッドはバリオスより
11000回転も低い・・・・(´д`)
miyapppさんへ
いつもコメントありがとうございます。
バリオスは250マルチエンジンですので、超高回転まで回りますが、音がうるさいだけの走りしか出来ません。
バリオスは生産終了車種ですので、
今後も大事に乗りたいと思います。
球交換ご苦労様です。私のバリオスは4球とも(T5の所にもムリクリT10をつけて)爆光LEDを装着しています、今度の交換はLEDをお勧めします。(球切れも長くしないらしので、交換回数が減るかも)
それとピンさんのマネばかりして、オイル交換の時にオイルパン側のネジをねじきってしまいまして、また出費かと落ち込んでいます。
漏れ方が少量なので、高価なオイルパン交換はあきらめてタップボルトなるもので、一時回避しようと計画してます。
mhss.masaさんへ
コメントありがとうございます。
やはり今度のメーター球交換はLEDですよね。
分かっていはいましたが、バリオスにあんまりお金を掛けれないので、
安い純正球のサードパーティ製をチョイスしました。
んで本日のブログ更新となりますwww
私のブログ記事を参考にして頂いて、まことに光栄ではありますが、
素人メンテナンスですので、作業結果については自己責任でお願い致します。
オイルパン側の捻じ切れは、かなりショックでしたね。
私の時は、今後のことも考えて、新品のオイルパンに交換しましたが、
無駄な出費で切なくなりました…。
そう言えばタップボルトという手もありましたね。
成功したら今後の参考にしたいので、コメントを宜しくお願い致します。
初めまして、上記の写真を見ての質問なのですが、メーターの数字が緑に光って見えるのはなぜでしょう?そちらも電球関係なのでしょうか?
アロマさんへ
初めてのコメントありがとうございます。
メーターの数字が緑に光って見えるのは、
メーターパネルに光が当たると、緑へ発色する素材だからです。
ちなみにバリオス初期型は、赤へ発色しておりました。