こんにちは、ピンです。
今日は博多出張ですので、バリオスⅡで博多入りする事にしました。久しぶりの福岡県入りですので、余裕をもって行動しましたが、都心部は中々込んでいましたね。
出発前
熊本市内を12時前に出発しました。今日は久しぶりに雨が降っていませんので、ウキウキしながらバリオスⅡにまたがります。
まずは熊本県道337号線を走って、国道3号線(北バイパス)へ左折します。
国道3号線(北パイパス)から私の大好きなサバンナ(国道387号線)へ右折します。
七城温泉ドームのT字路を右折します。
おっと!鞠智城跡の看板がありましたね。久しぶりに鞠智城跡へ寄ってみたいと思います。
この交差点を右折します。
先ほどの交差点を右折してから、5分ぐらいで鞠智城跡が見えてきました。
鞠智城跡
鞠智城跡に訪れるのは、サバンナ ソロツーリング以来ですね。
温故創生館
温故創生館です。入場料は無料ですので、また別の機会に入館したいと思います。
鞠智城跡周辺案内図
鞠智城跡周辺にも観光名所は多くありますので、見どころはありそうですね。
鞠智城周辺は小高い丘になっていますので、当時の土地造成は大変だったでしょうね。
鞠智城温故創生記念碑
鞠智城温故創生記念碑は、鞠智城跡のシンボルとして平成8年度に建てられました。
中央に防人、前面に防人の妻と子、西側に築城を指導したといわれる百済(くだら)の貴族が座っています。
東側に八方ヶ岳に祈りを捧げる巫女(みこ)が立っています。
北側には一対の鳳凰(ほうおう)が立っています。台座には万葉集からの防人の歌と鞠智城の歴史を解説した6枚のレリーフが掲げられています。
私は基本的に、その場で説明看板全文を読むことが無く、写真を撮影して、自宅に帰ってから時間がある時に内容を確認しておりますw
長者館(物産館)
長者館ではお土産品がありますが、一服だけして、先を急ぎたいと思います。
久しぶりの鞠智城跡でしたが、それなりに楽しむことが出来ました。また訪れたいと思います。

鞠智城跡で休憩中に気になる道を発見しました。菊鹿オートの交差点から左折したいと思います。
鹿本地区広域農道
鹿本地区広域農道です。かなり交通量が少ない為、ペースを上げながら走ります。
途中で展望も楽しめながら走れます。
楽しい鹿本地区広域農道も15分ほどで終わりこのT字路を右折します。
ヤエーさん達ありがとうございます。
今回のソロツーリングでは、最初で最後のヤエーです。ヤエーありがとうございます。肖像権の問題がありますので、削除依頼はコメントをお願い致します。
福岡県道17号線をバビュ~~ンと走っていますと、九州自動車道を跨ぎます。
レギュラーガソリン給油
ココのエネオスで、バリオスⅡにレギュラーガソリンを給油したいと思います。
福岡県のガソリン代は高いですね。熊本市の激安店と比べて、15円ぐらい高いです。

春日方面を迂回するために、福岡県道31号線を福岡県道505へ右折して、国道3号線を走ります。この交差点はT2さんに教えてもらった交差点ですね。
博多駅
博多駅前にはスパイダーマンがいました。パフォーマンスとはいえ、素晴らしい所作でした。

ヨドバシカメラ マルチメディア博多
いつもならヨドバシカメラ マルチメディア博多の駐輪場に止めるのですが、いつの間にか駐輪場がスーパーチケット&チャンスセンターになっておりました
福岡合同庁舎
博多駅周辺をグルグル周って福岡合同庁舎の警備員の指導のもと、駐車場にバリオスⅡを止めました。これから仕事をしてきます。
出口近くにバリオスⅡを駐車出来て良かったです。そろそろ熊本へ帰りたいと思います。
博多ラーメン
お金が無い為、帰ってから夕食を取る予定でしたが、余りの腹減り具合に我慢しきれず、博多ラーメンを食べたいと思います。
博多ラーメン
安定の博多ラーメン290円です。薄切りのようなチャーシューが印象的です。
博多ラーメンと言えば、替え玉でしょう!替え玉100円です。
博多ラーメンは細麺ですので、味は相変わらず美味しくなかったですね。私の舌には細麺が合わないのかもしれません。袋麺のうまかっちゃんのほうが美味しいような気がします。
スナックラーメンでお腹を満たした後は、国道3号線をひたすら南下する作戦です。この辺りはなんかやんが多く発生しますので、本来なら国道3号線を迂回して走りたいのですが、夜間走行は何かと危険ですので、なるべく明るい道を選択して走ります。
道の駅 立花
国道3号線の小栗峠が寒くなりそうですので、道の駅立花でメッシュジャケットの下にジャケットを着こみます。実際には道の駅 立花付近で寒くなりまして、小栗峠過ぎてからは霧が凄くて、走行困難でした。
帰宅後
道の駅 立花からはノンストップで、自宅に23時半頃帰宅しました。
走行距離は、約248kmです。
まとめ
久しぶりの福岡ソロツーリングでしたが、博多周辺の込み具合に圧倒され、しかもヨドバシカメラ マルチメディア博多の駐輪場が、ヨドバシカメラ前から第3駐輪場に変わって事で、バリオスⅡの駐車が一苦労でした。次回はバイク駐輪場を数か所リサーチしていきたいと思います。
みなさんにとって、素敵なバイクライフが出来ますように…。
コメント